東京諸島のブランディング
東京諸島と書くと誰でもが東京の島だと思うでしょうが、一般的に使われる伊豆諸島・伊豆七島・小笠原諸島だとどの都道府県の島だと思われるでしょうか?

上の写真は私の住んでる東京の中堅都市の中央図書館の観光関連書籍コーナーなのですが、伊豆諸島・小笠原の書籍は伊豆・箱根の次に置いてあります。図書館という知の殿堂でも静岡県だと思われています
東京諸島は一般的な名称では伊豆諸島と小笠原を指す。行政区画としてはいずれも東京都であるが、歴史的経緯から「伊豆諸島」の名称が定着している。またこうした地理的、行政的な名称とは別に、伊豆七島(いずしちとう)という名称が一般には使われている。 (Wikipedeia )
誤解の原因の根っこは深いですね。静岡県から東京都に移管されてから140年以上経ってるんですけどね。
東京は住んでる人だけじゃなく、働いてる人や学んでる人も地元だと思われている巨大都市。そんな東京人に地元だと思われてないとしたらもったいないですよ。
東京の島というブランディングに大きなビジネスチャンスがあります。
東京の島というブランディング。
11の島。個々に個性がある島ですが全て頭に入れるのはどう考えても無理なので、まず、11という数字を印象させましょう。
東京の11の島。
1足すと12になりますから時計にデザイン化 。竹は竹芝。

スポーツならやっぱりサッカーのイレブン
