2020年2月10日 / 最終更新日 : 2020年2月10日 tokyobouken 東京の海と山(東京諸島) アイランド・ホッピングが解決すること 1、競合対策 各島の競合は狭く見ると東京諸島内の別島ですが、広く見ると国内だと沖縄諸島だし、海外だとグアムとかの東南アジア。 一つの島よりも二つ三つの島を組み合わせるほうが魅力は上がります。それができるのが東京諸島の強み […]
2019年11月6日 / 最終更新日 : 2019年11月17日 tokyobouken 東京の海と山(東京諸島) 島選びの難しさは逆転の発想で。 東京諸島には11の島がある。島が好きな人間としてはそれぞれが個性を持った素晴らしい島と言いたいとこだが、そんな建前の話が通用するほどビジネスは単純じゃない。 東京諸島の各島には個性がない。 どこも海がキレイで魚が美 […]
2019年10月30日 / 最終更新日 : 2019年10月30日 tokyobouken 東京の海と山(東京諸島) 東京諸島の山 ファンには有名ですが東京の島はトレッキングに人気な山スポットでもあります。1000メートルを超える山はありませんが海からそびえる山は標高に掛け値なし。ちなみに東京で有名な高尾山は標高599mですが登山口の時点で200mあ […]
2019年10月30日 / 最終更新日 : 2019年11月6日 tokyobouken 東京の海と山(東京諸島) 東京諸島のブランディング 東京諸島と書くと誰でもが東京の島だと思うでしょうが、一般的に使われる伊豆諸島・伊豆七島・小笠原諸島だとどの都道府県の島だと思われるでしょうか? 上の写真は私の住んでる東京の中堅都市の中央図書館の観光関連書籍コーナーなので […]
2019年10月19日 / 最終更新日 : 2019年10月24日 tokyobouken 東京の海と山(東京諸島) 東京諸島のアドベンチャーツーリズムの課題 1.東京諸島の知名度と誤解 まずは東京諸島よりも伊豆諸島や伊豆七島のほうがピンと来るのが現実。首都圏は東京居住者と東京生活者の集まりなので、静岡県(伊豆)の島よりも東京の島のほうが格段に身近になり、愛着が湧き、興味を持つ […]